フリーランスでビジネスを始めよう!と思ってまず思い浮かぶ一つの方法が、インターネットでビジネスをするということ。そうなると、多くの場合、ブログというものを使う局面が出てくるかと思います。
ですが、ブログって、うまくやらないと事故ります。本当に果てしなく事故ります笑
ブログをやる場合、アクセスUPや、商品の紹介、集客、自分を知ってもらうなどいろいろな使い道があるわけですが、どれも結果がでるのにある程度時間がかかるため、先が見えないことが多いです。
だからこそ、変な方向に走ってしまうと、一生終わらない戦いがそこにはあります。そして、一番大事なのは、最初何のブログを使うか。というところです。
ブログは大きくわけて、無料ブログを使う方法と、wordpressを使う方法の2つに別れます。今回はこの2つを比較して、どう違うかということと、どちらがおすすめなのか、
また、ブロガーとして事故る人の特徴を見ていきます。
■目次
無料ブログとwordpressの違い
無料ブログというと、有名なのは、アメブロです。今回は、このアメブロと、wordpressでブログを書く場合を見ていきます。まずは大きく違う部分を見ていきましょう。
まず、アメブロのポイントは、簡単に始められるというところです。「アメブロ 登録」で検索して会員登録するだけですぐに始める事が可能です。
ですが、wordpressの場合は、まずサーバーとドメインの契約をするところからはじまります。サーバーとドメインが何かわからない人にとっては、結構重い作業になるのと、少しお金がかかります。言っても月に2000円も行かないかと思いますが。
こうみると、アメブロのほうが楽に始めることができるのかもしれません、じゃあアメブロでいいのか?となりますが、実際にブログを書くにあたってどう違うのか、見ていきましょう。
無料ブログとwordpressでブログを書く違い
実際にブログを書いてみると、無料ブログとwordpressでは全然違ってきます。まず大きく違うのが、デザイン性でしょう。アメブロは、知ってる人が見たら、絶対アメブロだと思えるデザインです。
しかも、アメブロの運営が基本的にデザインを指定しているので、ちょっとした部分は変えることができますが、大きくデザインを変更することができません。
一方、wordpressだと、デザインをがらっと変えることが可能です。プログラミングなどの専門知識がなかったとしても、たくさんのwordpressテーマがあるので、初心者にも使いこなせます。
また、他に違いがあるとすれば、アイキャッチ画像や、シェアボタン、CTA、サイドバーの部分などでしょうか。アイキャッチ画像は、アメブロだと、記事内に貼り付ける感じになるので、
wordpressよりかは目立ちにくい構造になりますね。また、シェアボタンがアメブロだとでないのと、記事下によくある、登録ページなどへのリンクをかっこよくつくれなかったり、
サイドバーのカスタマイズができない、アメブロの運営側の広告が大きくでてきてしまう。などの縛りがたくさんあったりします。
ブログを書くということ自体では、僕はwordpressをおすすめしますが、もう少し具体的にメリット・デメリットを次にまとめていきます。
無料ブログ、wordpressのメリットとデメリット
無料ブログのメリット
無料ブログにも、メリットはたくさんあります。まずは無料だということです。上にも書きましたが、登録すればすぐに無料で始められるというのは、メリットでしょう。
また、他のメリットは、アメブロ内のブロガーさんといろいろな機能で繋がれることでしょう。足跡機能とかは、wordpressにはないのですが、
アメブロだと、他のブロガーが自分の記事に訪問してきたときに、足跡がのこるので、誰が自分のブログをみたのかある程度わかりますし、そこから相手のブログをみて参考にしたりと、
横に広げやすいというメリットがあります。また、集客ツールがあったりするのもいいところかと思います。
アメプレスやアメーバキングというツールは、自動で足跡をつけたり、集客をするための入り口を増やせるツールになります。また自動でバックアップも取れるので、ブログが消えてしまったりした時に復元することも可能です。
また、wordpressにブログを移行することもできます。アメブロを使うのであれば、ぜひとも入れておきたいツールなので、チェックシておくといいと思います。
無料ブログのデメリット
無料ブログのデメリットですが、上に上げたデザインの他に、大きくデメリットになるのが、「ドメイン」です。アメブロでブログを始めると、必ず
「ameblo.jp」というドメインがURLにつくことになります。これがデメリットになります。
SEOの話になりますが、Googleは一つのキーワードを検索して、出てくるページをなるべく別ドメインにしようとする傾向があります。
いろいろな検索ワードをいれてみて実際に検索してみるといいですが、同じサイトばかりが表示されることはほぼないかと思います。
しかも、アメブロの登録者数は、数千万人いるわけです。そんな人数がいるドメインで、狙ったキーワードで検索1位をとるというのは、結構難しいという話です。
アメブロで記事を大量に書いて、全然検索数があがらないなと思ったことがある方がいるとすれば、原因はこれです。検索数を単純にあげることを考えると、wordpressのほうがおすすめです。
他にもデメリットとしては、アフィリエイトができないということがあります。アメブロは、アメブロがOKをだしているものしかアフィリエイトができないのです。しかもそれはほとんどありません。
アドセンス収入はまず取りにいけませんし、他の商品を紹介してアフィリエイトをしようとしても、規約違反になるため、できません。
そして、もう一つのデメリットは、運営側に消されるリスクがあるということです。僕は昔、アメブロを使ってブログを書いていたことがあるので、経験があるのですが、
自分の商品を売ってみようと思い、アメブロに集客ページを書いたら、次の日に消えました笑
営利目的の記事は割と厳しくチェックされているようです。また、消えてしまったら、また書き直しですし、書き直してもまた消されるかもしれないわけです。
こういったデメリットがたくさんあります。
wordpressのメリット
wordpressのメリットですが、一番のメリットは、ちゃんと更新をすることで検索ページに表示されるということです。先程、アメブロはドメインが同じなので、
狙ったワードで1位をとるというのは、結構難しい話になってきます。ですが、wordpressだと、自分でドメインを決めるので、検索1ページ目に載せやすいです。
また、一定の記事数があれば、あまり更新しなくてもアクセスがあがるというのが、メリットとして挙げられます。僕は他にもこのようなブログメディアを運営していますが、週に1記事ほどの更新でもアクセスは伸びています。
wordpressでアフィリエイトを始める手順については、こちらの記事で解説をしています。
wordpressのデメリット
もちろん、wordpressにはデメリットもあります。それは、少しお金がかかるということと、検索順位をあげるとしても、ある程度の知識やテクニックがいるというところでしょう。
お金がかかる部分に関しては、メインでかかるのは、「サーバー」と「ドメイン」の代金です。サーバーとドメインについては、知らない人からすると、何のことかわからないかも知れませんが、
サーバーはマンションの1室に部屋を借りるイメージで、ドメインその部屋の合鍵を借りるというイメージが一番いいかと思います。だからどっちも年間契約みたいな感じになります。
ですが、もちろんマンションみたいに高くありません。ここでは細かい料金比較はしませんが、両方合わせて年間で3000円〜10000円ぐらいかかります。
金額の違いは、単純にサーバーの性能の違いや、ドメインの内容の違いなどです。だいたい月に500〜1000円ぐらいはかかるというイメージをしておきましょう。
また、もう一つのデメリットとして上げたのが、検索順位に関することです。検索順位を上げるためには、何も考えずに普通に記事をかいていいわけではありません。
どういったキーワードで狙って書くのか、どういった内容にするのか、どういったことを読みてに伝えるのか。など、たくさん考えることがあり、それぞれに細かいテクニックがあります。
また、検索順位はGoogleが決めていることなので、順位を決める基準自体は変動することもあります。ですので、答えがない世界という言い方をしても過言ではありません。
こういったデメリットがwordpressにはあります。
無料ブログとwordpress、集客用に向いているのは?
では、結局どっちがいいかわからない人が多いと思うので、次に書くことを参考に、どちらを使うかを決めてみてください。
無料ブログに向いている人
アメブロのような無料ブログに向いている人は、基本的に、お金をかけたくなくて、趣味程度にブログ運営をしたい人です。そして、他のアメブロユーザーのブログも読んでつながりを作りたいと思う人です。
自分で長期的に情報発信をしよう!とかブログで収益化しよう!という意気込みのある方というよりかは、まずは気軽に記事を日記みたいな感じで書いていきたい。
というイメージのニーズがある方には無料ブログがぴったりかと思います。
wordpressに向いている人
逆にwordpressが向いている人はどういう人かいうと、自分でブログを使ってどんどん収益を出していきたい人です。ブログを資産として、ずっと長く使っていきたい人や、
今仕事していて、副業とかでブログを作成して行きたい人は、絶対にwordpressにしたほうがいいです。
僕は実は昔アメブロを使ってブログを書いていた事があるのですが、30記事ほど書いて、めちゃくちゃ後悔しました。また、上のほうにも書きましたが、
アメブロで記事をたくさん書いても、記事の順位はかなり上がりにくいです。いろいろな検索ワードで検索してもらうとわかるかともいますが、アメブロの記事が検索順位で上位にでてくることはかなり少ないです。
いつか消える!?集客できないブロガーの特徴
ブログをしっかりつくっていく、集客するなら絶対にwordpressがおすすめという話をしていきましたが、そういったいわゆる”ブロガー”と呼ばれる人が最近かなり増えてきています。
ですが、誰でもブログを書けばうまくいくとは限りません。でも、せっかくやるならうまくいきたいというところなので、逆にうまくいかない人の特徴を見ていきましょう。
無料ブログを使っている
まずは、これです。上にも書きましたが、アメブロなどの無料ブログを使っているブロガーは、長く続かないイメージがあります。理由は上にかいた通りというのもありますし、
そもそも無料ブログでブロガーになろうと思って始めた人は、始める時に結構気楽に考えている人が多いイメージです。アメブロは、いろいろなブログを検索できますが、
数年前で更新が止まっているブログはかなり多いです。それだけブロガーが生まれ、消えていったのです。
しっかりと長く続けないと結果がでないのがブログです。自分の大切な資産にするためにも、まずはwordpressでスタートすることをおすすめします。
またアクセスが上がりにくいという話もしましたが、アメブロだとどうしてもブログのアクセスが伸びづらいため、アクセス数に頭打ちが来てしまう場合が多いです。
コンセプトがわかりにくい
2つめは、コンセプトがわかりにくいブログです。僕のブログは、
ですが、コンセプトがわかりにくいブログは、自分が思ったものをまるで日記のように書いています。ある程度統一性のあるブログ記事を書いていかないと読者の共感を得るこちはできません。
すごく極端な例ですが、ビジネスの話を伝えて行きたいのに美容の話ばかりしても意味ないのです。
書き手が何ができる人かわからない
書き手が何者かわかりにくいというのも、続かないブロガーの特徴としては挙げられます。(いやいやハムジさんこそ何モンだ。と思った人はプロフィールの記事を御覧ください。笑)
最近は、「〜コンサルタント」とか「〜マーケター」みたいなことを書いている人を多く見かけますが、その言葉で本当に読者は理解してくれるのか?ということをしっかりと考える必要があります。
抽象度の高い自己紹介をしても、あまり読者に対しては響きません。対面で話す場合はまたは変わってきますが、ブログで読者に伝える方法は、当たり前ですが、「文字」です。
ある程度具体的に、書けることは全て書くイメージでプロフィールを書くことはとても大切です。
また、そういった実績がなくても僕はいいと思います。実績は、最初は誰にもありません。僕は3年ビジネスをしているからこそ、いろいろなものを積み上げてきましたが、
いまからスタートする人は、何もないかも知れません。でも別に大丈夫です。そういう人は、普通に自分の自己紹介をするぐらいのイメージで書けばいいんです。
〜で結果を出した。とかけなくとも。〜で結果を出すために奮闘中です!とかでもいいんです。それはあなたの人となりを示す大切な材料になります。
続けることができない
最後、ブロガーが消えてしまう特徴として一番多いのが、「続けられない」ということです。ブログを書く作業は、人によってはかなり大変な作業です。
慣れないうちは本当に大変ですし、ぶっちゃけブログで収益化するのは半年とか1年とかかかるのが普通です。だからこそ、そこにたどり着くまでに挫折してしまう人がほとんどです。
でも、裏を返せば、継続すれば成果を出していける世界です。また、検索の順位をあげるのも、かなり時間がかかる作業です。最初の1ヶ月は、
ブログをアップしてもアクセスは1ケタだと思ってやったほうがいいです。ちなみに僕のブログもそうでした。笑
でも、そんな前の見えない戦いを継続して進めて行けるかどうかが非常に大切です。大変ですが、踏ん張っていくしかありません。
まとめ:適切な媒体を選んで一貫性のあるブログを書こう
実際にブログを使うとなった場合に、どういったものを選択していくかという話、ブログでうまくいかない人の特徴を見ていきました。
ブログは、最初のスタートを間違えてしまうと、気づかぬうちに間違った方向に進んでしまい、後戻りができないところまでいってしまうこともあります。
ビジネスとして使うなら、wordpressがおすすめなので、まずはそれを使ってブログをスタートできる環境を作っていくといいですね。
コメントを残す