「4K・8K対応テレビ」「自動車の自動運転技術」「AI(人工知能)」
最近では、テレビCMなどでも耳にしない日はないくらいよく聞く単語ですよね?
今、様々な分野で新しい技術の開発が進められています。
2020年から実装・商用化を目指してネットワーク業界でも新しい技術が開発されているのをあなたは知っていましたか?
今回は、次世代の通信技術『5G』について詳しく解説していきます。
実は、これからのあなたの生活にも大きな影響を及ぼすので、サービスがスタートする前にしっかりとポイントを押さえておきましょう!
5Gとは?
5Gとは、第5世代移動通信システムのことで、2020年に実装を目指して進められている新しい通信システムのことです。
現在、多くのスマホで使われているのは通信システムは第4世代(4G)で、5Gは4Gと比べてもケタ外れの通信速度や通信容量を実現すると言われています。
特に注目したい5Gの5つの特徴が「高速化」「高密度」「低電力」「大容量」「低遅延」です。
また、ただ通信速度が上がったりするだけでなく、5Gは「IoTの普及に必須となる技術」と言われています。
IoTとは、Internet of Thingsの略で、モノがインターネット経由で通信することを指します。
スマホを使ってエアコンの操作ができたり、外出中でも自宅にいるペットの様子が見れたりといったものもIoTの一種です。
こうしたIoTを用いて、エネルギー不足や食料不足、医療格差や都市の渋滞など、今世界中で起きている様々な問題に対応すべくスマートな社会の実現を目指しています。
パソコンや携帯だけに留められていた情報通信のネットワークを、家電や自動車などにまで広げ、様々な情報を統合するようなシステムを実現するために5Gの通信技術は注目されています。
今までの回線の変化を見てみた
今までの回線はどのようにして変化してきたのかを1Gから順に見ていきましょう。
1G
日本でアナログ方式の携帯電話が始まったのは1979年で、このアナログ方式を1G(第1世代)としました。
日本では、1Gのサービスは2000年(平成12年)9月に終了していますが、アメリカなどでは現在でも利用者が多いようです。
2G
1993年に登場した日本で初のデジタル方式を採用したのが2G(第2世代)のモバイル通信サービスです。
2Gから音声通話だけでなくメールのやりとりもできるよになりました。
ただ、音声通話は音質が悪く、スピードも9.6kbpsとデータ量の多い情報を取り扱うには限界がありました。
そのため、携帯電話が情報通信サービスとして本格化するためには、3Gの登場を待つしかない状況でした。
3G
そんな中、登場したのが3G(第3世代)のモバイル通信サービスです。
3Gの時代になってからは、高速・大容量の通信が可能になりました。音楽などのコンテンツも一気に充実し、ユーザーも広がりました。
4G
そして、現在のスマートフォンなどに採用されているのが4G(第4世代)です。4Gの登場により現在はストレスなく動画コンテンツが見れたりゲームを楽しんだりできるようになりました。
今では、4Gの人口カバー率は99%にのぼり、4G登場当初の「?りにくさ」もかなり解消されつつあります。
5Gの5つの特徴
では、5Gの特徴はどのようなものがあるのか、5つの特徴をまとめました。
高速
現在日本で最速とされているのがNTTドコモの「PREMIUM 4G」で、その速さは最大で788Mbps(メガビット・毎秒)です。
それに対し、5Gの最高通信速度は20Gbps(=2万Mbps)なので、これと比べても約25倍の速度です。

国内の主流の4G LTEと比較すると約100倍の速度が出ると言われています。
なぜここまで高速化が計れるのかと言うと、現在4Gで使われている周波数帯に加え、帯域幅の広い6GHz以上の周波数帯を用いるからです。
これによって今までにない高速化を実現することができるようになります。
高密度
高密度化というのは、1平方キロメートルあたりで、何台の機器を同時に接続できるかということです。
もちろん、接続できる機器が多い方が密度も高くなるのですが、5Gでは1㎢あたり100万台以上の接続が可能になるとのことです。
これだけの機器を接続しても通信負荷に耐えられるってすごいですよね!
低電力
5Gの高周波帯域では、消費電力面でもメリットがあります。
5Gが採用するミリ波のような高周波帯域における通信では、一定の消費電力を越えると同じ消費電力でも処理能力がより高くなるというデータがあります。
これによって、ユーザーが気にしているバッテリー消費の問題も改善される可能性が高いです。
大容量
5Gの高速通信に対応するために問題になるのは、通信容量ですが、この通信容量も現在の4G LTEから大幅に大きくなるように設計されています。
5Gでは、通信容量が4G LTEの1000倍以上になり、同時に多くの人が高速通信をしても速度低下の影響を受けにくくなります。
これは僕たちユーザーにとってはとてもありがたいですね。
低遅延
5Gの場合、ネットワーク遅延が1ミリ秒(1000分の1秒)以下になり、遠距離ズレが生じにくいのを低遅延と言います。
今までLINEなどの通話アプリで、相手の声が遅れて聞こえてきた、といったようなことを経験したことはありませんか?

これは、ネットワークによる遅延からくるもので、この遅延が小さくなればなるほどコミュニケーションもスムーズに行えるようになります。
当然、LINE通話などでの会話のスムーズさが上がることも期待されていますが、実はこの低遅延によって期待されている分野が他にもあります。
それが、遠隔医療や自動運転の業界です。
遠隔医療では、手術用のロボットと医師の動きをぴったり合わせなければなりません。また、自動運転でも交通システムや他の自動車と大量の情報を高速でやりとりしなければなりません。
こういった分野の技術発展にも5Gの低遅延は期待されています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
最近では、スマートフォンで動画を見たりする機会も増え、毎月のスマホの通信容量に悩まされる人も多くいるので、こういった新しい技術が広がるとより便利になりますね。
より通信速度が早くなって容量が大きくなると考えると、今から楽しみです!