今回は、サーチコンソールの登録方法から使い方までご紹介します。
そもそもサーチコンソールとは、Googleでサイトを検索した時のパフォーマンスを調べることができるツールです。サーチコンソールでは、ページのクリック数やクリック率、掲載順位などを解析することができます。
似たようなサービスで、以前Googleアナリティクスを紹介しましたが、サーチコンソールはウェブサイトへ入る前の検索結果での行動、アナリティクスはサイトへ入った後のユーザーの行動を解析するツールだと思ってもらえたらわかりやすいですね!
■目次
サーチコンソールの登録方法
登録方法はとても簡単です。
画像を交えて解説していきます。
Googleアカウント作成
まずは、サーチコンソール を使うためにGoogleアカウントを取得します。すでに取得済みの方は次のステップに進んでください。
Googleアカウントを持っていない場合はこちらからアカウントを作成しましょう!
サーチコンソールのアカウントを作成
Googleアカウントが用意できたら、こちらから登録を進めていきます。
サイトにサーチコンソールを登録する手順
サーチコンソールのアカウントができたら、サイトにサーチコンソールを登録する手順を解説していきます。
プロパティの追加
右上の「プロパティを追加」をクリックして、自分のサイトのURLを入力します。
HTMLタグで所有権を確認する
「別の方法」から「HTMLタグ」を選びます。
「metaタグ」をコピーして、Wordpress等でheadセクション内の最初のbodyに入力します。

WordPress側でアップロードしたら、サーチコンソールに戻って「確認」をクリックすれば完了です。
サイトマップの送信
サイトマップとは、サイト内のページをわかりやすく一覧にしたものです。サイトマップには、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの2種類があり、今回はXMLサイトマップを使っていきます。
XMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておくと、あなたのサイトに優先的にクローラーがきてくれます。
クローラーが優先的にサイトにきてくれる事により、日頃のSEO施策の成果が検索順位に反映されやすくなります。
WordPressの場合、「Google XML Sitemap」というプラグインを使ってサイトマップを生成していきます。
このプラグインをダウンロードした後、サーチコンソール側で設定をしていきます。
サーチコンソールにログイン後、「クロール」のなかの「サイトマップ」を開き、右上の「サイトマップの追加/テスト」をクリック。
ここに先ほどサイトマップ作成後に表示したURLを入力したら完成です。
サーチコンソールで使える機能
では、サーチコンソール で使える機能を1つずつ解説していきます。
検索アナリティクス
検索アナリティクスは、サーチコンソールの「検索トラフィック」の「検索アナリティクス」から見ることができます。
検索アナリティクスでは、
・どんなキーワードでユーザーが訪れているのか
・各ページがどれくらい検索画面に表示されているのか
・各ページが何回クリックされているのか
・特定のキーワードで自分のページが何番目に表示されているのか
これらのデータを見ることができます。
Fetch as Google
聞いたことがない人も多いと思いますが、Fetch as Googleとはどのような機能なのでしょうか?
Googleによると、Fetch as Googleとは
“Fetch as Googleは、サイト上でGoogleが行うURLのクロールまたはレンダリングの方法をシミュレーションできる診断ツールです。”
とあります。
簡単に言うと、Googleのクローラーを好きな時に呼び出して、どんな感じで見えているのかを確認できるような機能です。
実際にできる機能は、
・インデックスリクエスト
・レンダリングチェック
・HTTPレスポンスの確認
です。
サイトマップ
サイトマップとは、サイト内のページをわかりやすく一覧にしたものです。
Googleの検索順位は以下のようにして決まります。
Googleのクローラーがサイトを訪れる→そのサイトの情報がデータベースに登録される(インデックス)→そのデータを元にアルゴリズムがサイトの掲載順位を決める
こんなメカニズムなんですね。
そんな時に、XMLサイトマップをサーチコンソールに登録しておくと、クローラーがサイトを巡回する際にあなたのサイトに優先的に訪れるようになります。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は、サーチコンソールについて詳しく解説していきました。
SEO対策を考える上で、サーチコンソールとGoogleアナリティクスは非常に役に立つツールです。しっかりと使いこなして、アクセスを伸ばしていきましょう。
コメントを残す