就活は、学生がほとんど必ず通る、学生で最後の大事なイベントでしょう。ですが、失敗する人と成功する人に大きくわかれ、それが社会に出てから大きな差になることも多いです。
僕は起業して3年たって、今は一緒に仕事をする人や、人と話す機会も多かったりするのですが、色々と話すだけで、就活うまくいきそうとか、いかなさそうとか、そういうのがある程度わかるようになりました。
自分も人を採用したり、しなかったりすることがあるので、おそらく就活の人事がこういうこと考えているんだろうなとか、そういう採用側の視点が見えるようになったと思います。
僕は就活をしていませんが、それでも使える内容はたくさんあると思いますし、他人の就活を見て感じたことでもあるので、是非参考にしてみてください。
ちなみに、ちゃんと実証できるかどうかは、自分が就活してみて検証してみようかなとも考えています(笑)。それについては、また落ち着いたら書きますね。
■目次
質問してみると、相手の本質が少しずつ見える
相手が何を思っているかは、色々な質問をしていくことでわかります。
僕はいつも、「どうしていきたいの」という質問と、「なんでそう思うの」という質問を結構します。特に、一緒に仕事をしているメンバーのミーティングなどではよく質問をします。
本人からの話が聞けないと、ミーティングは進みません。もちろん、推測である程度的を得た内容を話すことはできるのですが、それだといつまでたっても僕が話続ける必要がでてくるので、自分から話してもらう必要があります。
相手に話をしてもらって、はじめて相手が何を考えているのかがわかり始めるわけです。
適切な質問をしていくことによって、相手の本質を見つけてあげること、これがいつも僕がミーティングで掲げているゴールでもあります。
こうやってミーティングを重ねていって、その人たちがたまに就活をしたという事例があるのですが、僕が思った通りの結果になっていて、「あ、やっぱりこういう人が成功して、こういう人が失敗するのか!」ということもなんとなくわかりました。
じゃあ、その、成功と失敗の条件がどういうものなのか、実際に見ていきましょう。
就活に失敗する理由
なんで行きたいの?と聞いてもありきたりな答え
改めてなんでその会社に行きたいのか?と聞いてみると、就活に失敗するタイプの人は、誰でも言えるような内容しか言えないことが多いです。
自分にしか出せない、自分の強みを出していくこと。これができないと、どんどん他の人に追い抜かれて行ってしまいます。
給料で決めている人が多い
たまにいるぐらいですが、こっちの企業のほうが給料が高いから。みたいな感じで会社選ぶ人もいます。もちろん、それは結構大事ではあるのですが、そこで決めれるほど就活生がすごいのかと言う話です。
僕の経験上の話ですが、お金にならない仕事お金に繋がったりすることが多いです。お金にならない仕事は、お金になりませんが、圧倒的な信頼・信用に繋がります。
要は、お金で決めるのではなく、自分がやりたい仕事か、行きたい企業か、自分にあった会社なのかをしっかりと見極め、入社後にしっかりと努力し、
成果を上げたほうが、結果として自分の給料があがったち、長期的にみてそちらのほうがお金に繋がることが多いです。
何を考えているかわからない
どんな質問をしても、「わからない」という人がいます。それは1番やばいと思ったほうがいいと思います。「わからない」という言葉の威力は半端ないと僕は思っているのですが、
とにかく、わからないと言われてしまうと、何も進みませんし、何も決まりません。
さすがに就活の場面で、わからない。という人はほとんどいないと思いますが、何も意図なくわからないということを口癖にしたり、わからいことを先延ばしにしてしまう人は、結局大事な場面でうまくいかない場合がほとんどです。
すごく平和主義

確かに、いいことですが、会社はビジネスなので、利益をだせないと潰れてしまいます。例にだしたような、感謝に溢れる社会は、非常にいいことだと思いますが、
それだけを考えても、現実的に厳しかったり、厳しくなかったとしても、それに意味があるのか、会社の事業成功につながるのか。というところが課題になってくるわけです。
ですが、そこまで考えることができている人はほとんどおらず、ただただ平和を唱えても、このご時世、就職活動では失敗しているようです。
その会社に本気で入りたいと思っていない
まあ、そりゃそうだろ・・・!となりますが。本気でその会社に入りたくないといのは、要は本気でその仕事をしたいと思っていない人です。
新卒の就活は、熱量などを見られると言う話も聞きますが、本気度が熱量につながると思うので、さすがに本気で行きたいと思っていることが伝わらないと、内定をとることは出来ないでしょう。
そもそも、軽い感じで来られても、人事側からすると迷惑ですよね。
自分がそこの会社で何ができるかという主体性がない
会社側からすると、内定者に求めるものは、ズバリ「即戦力」です。即戦力とは、会社にはいってすぐに仕事で成果を出すために取り掛かれそうか。というところです。
新卒の学生には即戦力がない人が多いですが、その中でも、「この会社にはいったら自分は何ができるのか」ということを考えておく必要はあるはずです。
そういった、主体的に動ける仕事を自分の強みとして持っておくか、持っておかないかで就活の失敗、成功が大きく分かれます。
就活に成功する理由
第1印象が、就活決まりそう
第1印象はとても大事です。メラビアンの法則というものがありますが、
と言われています。
結局、初対面で作られた、第1印象を変えるのは難しいということなのです。
僕も色々な人と話をしてきましたが、パッと見で、「こいつはいい意味でやばそう」みたいなイメージを出してくる人もいますし、逆の人もいます。
第1印象がすべてじゃない!と言う意見もありますが、結局第1印象が大きなパイを占めているのは確実です(笑)
ちなみに、このメラビアンの法則というのは、営業マンの方なら聞いたことがあるかもしれません。こちらに、営業で結果を出す方法については書いてあります。
当事者意識がある
当事者意識は、要はその現場において、自分が意味のある人間として存在しているという意識。みたいな感じで思ってもらえればいいかと思います。
会議とかで、全然話さない人や、間違いを正そうとしない、言われたことしかやらない人は当事者意識がなくて、逆なら、ありそう。と言うイメージでも大丈夫です。
また、主体性がないのと似ています。当事者意識がないと、仕事ではうまく行きませんし、周りの人からもダメな人扱いされます。
「その仕事で、自分は何ができるか」ということを常に考えることが大事になってきます。それになれると、仕事は結構楽しくなってくると思いますし、
慕ってくれる人もたくさん出てきます。
話している内容が的を得ている
質問に対して、全然違う答えを返して来る人がたまにいます。「将来どうなりたいの?」みたいな質問は、いわば抽象的な質問なので、答えることに困る人もいるかもしれません。
ですが、就職活動の現場で、これを明確に答えられないとどうなるか。わかりますよね?
質問には、意図があります。質問者の意図をしっかりと理解して答えを出すということ。これがとても大事です。自分が思ったことを言うことも勿論大事ですが、
意図を汲み取った上で、自分の意見を発言できるようにしましょう。
伝えたい内容が明確
上の、質問者を意図を考えるということの続きになってきますが、自分が結局伝えたいことは何か?が明確になっている人は、何をやってもうまくいく傾向にあります。
たまに、就活サイトで、まずは結論から言う。みたいな内容がありますが、僕もそう思います。
「結局、あなたは何を考えているの?」みたいな無駄なツッコミをされないためにも、しっかり自分の考えをあいてにしっかり伝えましょう。
英語が得意な人がいれば、わかるかと思いますが、英文とかって、結論がまず来ますよね。そういうイメージがいいかと思います。
成功体験と、それを裏付ける経験がある
成功体験を持っていると、かなり有利な世界みたいです。どういったことであれ、自分がどうやって成功し、なんで成功できて、それで何を得れたのか。
というような経験を持っておくと、就活ではかなり有利になるみたいです。
僕の知り合いで、自分でビジネスをしていた時の成功体験などを細かく話したら、それだけで面接の後に電話が来て、特別採用みたいな感じになった人がいました。
成功体験を持っていると、それだけで自信につながるし、結果を出せる人として認識されやすいので、他の就活生よりも1つ2つ頭が出た存在としてみられるのでしょう。
そして、その成功までの道筋を明確に伝えることができると、ポイントはグッと上がります。
就活が人生の全てではない

でも、この記事に書いた、就活に失敗、成功するなあと思う特徴はおそらく間違っていないし、むしろリアルだと思います。
そして、ここまで読んでくれたアナタにお伝えしたいのは、書いてある通りで、
「就活が人生の全てではない」ということです。
就活失敗したら人生終わりじゃないし、就活成功したら人生うまく行くわけでもないです。というか、それは結局自分次第です。
自分というものをしっかり持った上で、就活にしろビジネスにしろ、飛び込んで行けばいいと思います。決して流されず、自分で決めた道を歩いていくのが結局1番の正解なんだと僕は考えています。
就活という人生のレールを外す考え
就活失敗しても人生終わりじゃないし、自分で決めた道を行けばいいと言う話もしました。
僕はそういう感じで人生生きているのですが、僕はこれでよかったと思っています。就活をしないということは、基本的に自分で独立してやっていくわけです。
そうなると、身の回りのことは全て自分でやる必要があります。掃除、洗濯とかそういう話じゃなくて、
お金周りや、自分の生活、将来のことまで考えてやっていく必要がありますし、責任は全て自分に返って来ます。
ですが、最近そういったリスクを知りながらも、独立して自分でビジネスをやっていくという人がたくさんいます。以外とあなたの周りの友達とかにもいるかもしれません。
別に、就活で失敗したからと言って、人生終わりではありませんし、生きていくのは色々な方法があります。その中で、僕は就活はしていませんが、自分で起業して生きてみるという選択をしたわけです。
理由は人それぞれですが、あなたも、就活にこだわると言う考えから、自分が本当に生きていきたいライフスタイルは何なのか?を考えてみるといいかと思います。
就職浪人or既卒就活?
この話題に関しても、僕はどっちでもいいかと思います、普通の中小企業で2年勤めていて、その会社が倒産し、中途採用で就活して、誰もがしるような超大手企業に入った人を僕は知っています。
ですが、就職浪人をして、学生、新卒と言う枠で就活をしたいと思う方がかなり多いかと思います。でも結局それも自分次第でしかありません。
自信がないから、就職浪人しよう。と考えるAさんと、ちゃんとした目的意識があるし、就活ミスったけど普通に卒業して、自分が足りないものを補いながら就活もしよう。と考えるBさん。
僕はこの言葉だけの情報で考えた時に、Bさんのほうが人生うまく行きそうだなあと思います。もちろん賛否両論かもしれませんが、僕はBさんみたいなちゃんとやりたいことを明確にしている人のほうが、
長期的にみてうまくいくと思っています。
まとめ:結局、自分自信を深く理解しているかが大事
最後になりました。就活に失敗、成功する特徴を踏まえながら、結局は「自分次第」という話をしました。
ですが、それが答えだと思います。明確にこうしたらうまくいくとかはないし、自分がどうあるべきかということに対しての答えを探し続けることしか答えは見つからないと思います。
自分自信を深く理解すること、それが、就活にしろ、自分で独立して生きていくにしろ、上手く行く秘訣だと僕は思います。