僕はこのサイトをwordpressというCMSを使って運営しています。wordpressを知っている方は多いかと思いますが、今回はその中でも、プラグインというものについて解説しておこうと思います。
プラグインは、wordpressの装備品みたいなものです。ゲームで考えたら、何を装備するかによって、結構ゲームの進行具合や、キャラクターの強さが変わってきますよね。
そんな意外と大事なプラグインについて今回は解説して行きます。
■目次
そもそもプラグインとは?
ワードプレスって多機能すぎてどこをどう触ればいいのかわからないものですよね。
僕も最初ダッシュボードに入ったときに「これ絶対むずいやつやん…」と思ってそっと閉じるボタンを押したものです。
仕事柄使わないわけにはいかなかったので、そこからもう一度頑張って立ち向かった結果なんとか使えるようになって今に至るという感じですね。
使えるようになった感想は、「プラグインってチョー便利!!」だったので、今回の記事でその感想をあなたにも共有できたらと思います。
プラグインとは一言でいうと「ワードプレスを便利になるようにカスタマイズできる機能」です。
カスタマイズというと、自分でプログラミングをしてゴリゴリ作業していかないといけないという印象かもしれないですが、そうではありません。
実はワードプレスでは便利なカスタマイズのパッケージがすでに用意されていて、私たちはその中から好きなものを選んで使うだけです。
しかも基本的に無料です。
プログラミングなんてさっぱりな方にとっても、問題なく活用できるので、とてもありがたいですね!
プラグインでどのようなことが出来るようになるの?
プラグインは数千種類もあり、「こんな機能があったらいいな」と思ったものは、ほとんどなんでも探すと見つかります。
例えば、
・SNSのシェアボタンを記事に追加する。 ・サイトの表示速度を上げる。 ・アフィリエイトのリンクをおしゃれにする。 ・ショートコードをボタン一つで作成できるようにする。 ・画像サイズを軽量化する。 ・迷惑なコメントを自動で削除する。 ・誤字脱字を自動で検出する。 ・リンク切れとなったリンクを自動で検出する。 ・お問い合わせフォームを作成する。
などなど。
ほとんどなんでもできると言ってもいいレベルです。
プラグインの導入方法
そんな便利なプラグインはどのようにして入れたらいいのでしょうか。
画像付きで説明していきます。





プラグインの導入手順はこれだけです!
最後に有効化するのを忘れないようにしましょう。
プラグインにデメリットはある?
プラグインは便利なんですけど、反面デメリットもあります。それは、プラグインを入れると少し重くなるという事です。
重くなると、記事を書くなどの作業に時間がかかったり、ストレスを感じたりするかもしれませんし、読者がサイトに訪れたときに表示される速度が遅くなってしまいます。
サイトの表示速度が遅くなると読者はまた訪れたいとは思いませんし、最悪読み込み中に帰ってしまいます。
ユーザー想いのサイトにするためには表示速度が下がるのはできる限り避けたいところです。
ハムジおすすめのこれは絶対いれたいプラグイン
All in One SEO
メタタグや、メタディスクリプション、その他SEOまわりの基礎設定を行うためのプラグインです。必ずいれたほうがいいです。
XML Sitemap
サイトマップの送信をするためのプラグインです。わからなくてもいいので、このプラグインをいれて、グーグルのSearch Consoleからサイトマップの送信をしておくだけで大丈夫です。
TinyMCE Advanced
wordpressの投稿ページのアイコンを増やしたり減らしたりするプラグインです。初期設定では、投稿ページに文字の色を変えるアイコンがあったと思うのですが、
このプラグインを使えばそれを解決することができます。
Table Of Contents Plus
記事ページに、”目次”を表示するためのプラグインです。目次は、僕が書いたこの記事にもあるかと思いますが、記事の最初にある見出し集のことです。
PS Auto Sitemap
あなたのサイトに、「サイトマップ」と呼ばれる、全記事一覧のページを追加させるためプラグインです。これをすることでユーザービリティの向上になり、グーグルのロボットにクロールされやすくもなります。
EWWW Image Optimizer
このプラグインは、画像の最適化をすることでページの読み込み速度を最大化させるためのプラグインになります。自動で画像のファイルサイズを圧縮したり、過去にアップロードした画像を圧縮できたり、画像の最適化によるページ速度の向上が可能です。
Akismet
このプラグインは、スパムのコメントが記事ページにされることを防げるプラグインです。サイトを長く管理していくと、アクセスもあがり、スパムコメントも増え、管理者の運営を妨げます。
ですが、このプラグインを入れておけば、スパムを自動で振り分けてくれるので、手間が省けますし、何よりサイトを守る事ができます。
Contact Form7
サイトにお問い合わせページを作成できるプラグインです。プラグラミングの知識がないと作成できなかったお問い合わせフォームも、このプラグインのおかげで、誰でも作れるようになりました。
このプラグインを有効化し、ショートコードを貼り付けるだけでフォームが作れる優れものです。
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/
これだけのプラグインでいいの?
はっきりいいますが、これだけでいいです。
巷では、プラグインをたくさんいれようみたいな記事もありますが、大量にいれたとしても15個ぐらいまでのほうがいいです。
理由は、サイトの読み込み速度が遅くなってしまうからです。
20以上入れているサイトは、読み込みが結構遅いイメージです。サーバーの容量が低かったりすると、簡単にダウンする場合もあります。
僕は他にもサイトの運営をしているので、言えることかもしれませんが、プラグインはできるだけ少ないほうがいろいろと使いやすかったです。
まとめ
プラグインとはワードプレスを使いやすくするための便利な拡張機能でした。実際に使ってみると非常に便利なので、今回の記事を参考にしながら一度導入してみるようにしてください。
また、サイトが重くなってしまわないように必要最低限のプラグインを入れるようにしましょう!
コメントを残す