「やる気が出ない」なんて悩みを抱えたことはありませんか?
なかなか集中できない、やる気が出ない、モチベーションが上がらないなどの悩みは多くの人が抱えています。
やる気が出る人と出ない人の差はどこにあるのか、どのように改善すればモチベーションを自由自在にコントロールできるのかをまとめてみました!
■目次
一番の能力は、「続けること」
実はやる気を出す1番の方法は「続けること」です。何か作業をする時や勉強する時などを思い浮かべてください。
最初はなかなかやる気が出ませんが、PCに向かって作業を始めたり、机に向かって手を動かし始めて気づいたら集中してたなんてことはありませんか?
やる気は出すものではなく出るものです。
このやる気を引き出すのは「続けること」なんですね。
続く人全員が、やる気に満ちあふれているわけじゃない
続く人が全員やる気に満ち溢れているのかというとそうでもありません。
むしろやる気だけで何かを始めたとしても、途中で力尽きてしまいます。
続く人は、目標設定やその目標を達成するための過程を設定するのが上手です。
つまり、闇雲にやりまくるのではなく、しっかりと戦略を練って、目標を達成したらどのようなメリットがあるのかをわかっている人ですね。
やる気を出して続けていくためには、この目標達成のスキルが必須になります。
やる気がなくても続けることはできる
上で書いたように、やる気だけで継続していくよりも、目標達成のスキルを身につけることが重要になります。
しっかりと計画を立てて、目標達成までの過程を整理することができれば、たとえやる気がなかったとしてもやり続けることは可能です。
そもそもやる気を継続させられる人間なんているの!?
そもそも論ですが、やる気を継続させれる人間なんていません。
どんなに努力家でも、疲れて力つきることはあります。
やる気を継続させるより、効率的に、そして戦略的に目標を達成するスキルを身につけましょう。
やる気がなくても継続する方法

では、やる気がなくても継続するための具体的な方法をまとめていきます。
これらを実践してもらえたら、目標を達成していくことができるようになります。
半年、一年後の中長期の目標を決める
まずは中長期的な目標を決めていきます。
この時、目的にそってできるだけ具体的に目標を決めていきます。
数字などで目標を決めておくと、あとあと達成度を数値化して評価できるのでおすすめです!
中長期的な目標が決まったら、それを1ヶ月毎、1週間毎と細かくしていき、最終的に1日毎にやるべきことを明確にしていきましょう。
おもしろいと思える瞬間を理解する
目標を達成することを「おもしろい」と思えることで、満足度が上がり、やる気がコントロールできるようになっていきます。
あなたがどのようなことに達成感を得るのかを理解するためにも、日々の目標を達成していくことは重要になってきます。
人から褒められることで満足度を得るのか、何か実績を残すことで達成感を得るのか、いろんなことを試してみましょう!
やらないことをきっちり決める
やらないことを決めることも大切です。
やるかやらないかの判断は、あなたが頑張る目的や目標に対してプラスになるかどうかを基準にしてみましょう。
もしも役に立たない、必要ないと感じるのであれば、やらない勇気を持っておくことで無駄を省けます。
たまに息抜きの時間を作る
やる気を出すためには継続することが大事だと伝えましたが、たまには息抜きも必要です。
目標を決めていく中で、ここまで行ったら息抜きをするとか、これを達成したら自分にご褒美をあげるなど自分に対してうまく飴と鞭を使えるようになりましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
やる気を出すことも大事ですが、むやみやたらに頑張るのではなく、計画的に頑張るようにしていきましょう。