自己管理ができるということは、社会にでたら当たり前のものとして見られますよね。極端な話、朝9時に出勤するというのも、自己管理ができていないと難しい可能性だってあるのです。
自己管理ができるだけで信頼があがったり、自己管理ができないだけで、仕事を振られなくなったりと、自己管理で自分の人生がどうにでもなるような社会が今の社会だと思います。
ですが、自己管理ほど難しいものはないんじゃないかという声も上がるかと思います。今日は、自己管理ができない人の特徴をあげながら、
自分自信で自己管理ができるようになるための流れをシンプルにお伝えしていきますね。ちなみに僕が実際に全部やって、自己管理できるようになったので、
一応実証済みです(笑)
■目次
自己管理できない人の特徴
感情のコントロールができない
感情のコントロールができるかできないかというところが、自己管理できるかできないかの一番の別れ道になります。
「今日はしんどいし・・・」とか思ってダラダラしちゃうのが人間ですが、それでは自己管理なんできないですよね。ですが、実際にそういう人は多くて、

「しょうもない予定だし、遅れていってもいいや」とか、「あとでラインかえせばいいや」とかそういう感じで生活をしていると、信頼も落ちてしまいます。
感情のコントロールができない人が、できるようになるのは、結構大変なのかもしれませんが、自分でなんとかする必要はあまりなかったりします。解決法は下のほうで書いていければと思います。
時間を守れない
常識的な話になってしまいますが、時間が守れないとどうしようもないという考えが今の社会では浸透していますよね。僕は時間に相当ルーズなので、あまり人のことを言えませんが、
時間を守れなくて、なくなった商談の話とか、期限以内にできなかったから水の泡になった仕事の話は、よく聞きます。
時間を守る=当たり前というふうにできないと、損する場合が多いので、気をつけたいですね。
部屋を片付けることができない
部屋が汚い人は、だらしないと言われますよね。自己管理ができない人の典型例です。部屋の中なんて、誰もみないし、いいだろうと思われがちですが、意外とそういうのが外にでているときにバレたりすることも多かったりしますし、
逆に、外でだらしなくしてる人は、部屋が汚そうだなあというイメージを持たれたりします。
いつも様子見をしている
いつも様子見をしている人が、なぜ自己管理ができないの?と思う方もいるかも知れませんが、意外と関連していると思っています。
僕の完全な経験談なので、100%正解とは言えませんが、こういう人の特徴としては、多くの場合、何も考えていない人が多くて、自分のことすら考えていない人が多いです。
「自分のことすら考えていない=自己管理があまりできていない」ということだと僕は仮説を立ててみて、その人が仕事上どういう動きをしているのかを確認したことがあるのですが、
結構面白くて、そういう人って、結局仕事の成果があがらなかったり、結果が出ていなかったり、時間にルーズだったのです。(部屋が汚いかどうかまでは把握できていませんが(笑))
相手のことを考えない
相手のことを考えない人は、自己管理できていない人が多いです。相手のことを考えない人だったら、自分のことはちゃんと考えているだろ。みたいなイメージですが、そういう人って意外と何も考えていません。
要は、自分かってなのです。自分勝手な人が自己管理できそうかと言われると、できなさそうですよね。
ネガティブ思考
ネガティブ思考の人も自己管理ができないと言われています。ネガティブ思考の人とは、「自分は〜だから」という感じで自信なさそうなイメージです。
仕事をしていると、多くの機会でつらいことが出てきます。ですが、そうなってもやるしかない場合がほとんどです。ネガティブ思考の人は、一度ネガティブになるとずっとネガティブで、
自分でそれを対処することができません。ネガティブ思考を続けているということは、周りから見るとそれを直せない、つまり自己管理ができない人にほかならないのです。
自己管理ができない人がやるべきこと
では、上で書いたような自己管理ができない人は、一体どのようにすれば自己管理ができるようになるのでしょうか?
次はその解決策について書いていきます。
目標を決める
よくある解決策の一つですが、目標を決めるということが自己管理につながるという話があります。毎月毎月社内の売上目標や、個人の売上目標を決める理由の一つとして、
その組織や自分を管理するためだということが挙げられます。
毎月のゴールを決めることによって、自分はこれぐらいやらないといけない。ということを決めるのです。自己管理ができていない人の多くは、このゴールを決めていない人が多いですし、
決めても忘れているような人がほとんどです。しっかりとした目標設定をすることで、自分を奮い立たせるということをして自己管理をしようというのが、この解決策です。
目標設定なんてやってられない!という人向けに、目標設定の具体的な方法という記事をかいておいたので、ぜひチェックしてみてください。
モチベーションを他人や環境に管理させる
自己管理ができない人は、モチベーションの管理ができない人が多いイメージです。ですが、モチベーションを自分でどうこうするって意外と難しかったりします。
そういう時の解決策として、別のものに任せてしまう。というのがあります。要は自分でモチベーションの管理をしなくていいように、自己管理をしなくていいような形にするのです。
会社の出勤時間とか、ミーティングの時間とかって意外と自己管理につかえると思っていて、その時間はそこにいかないといけないわけですから、素直にそれに流されて行くのも大切です。
要は「ルーティーン」を作る意識をすると自己管理どうこうではなく、この時間だからこれ!みたいな感じで仕事ができるし、他のこともできるので、
意外とそれをこなしていくうちにモチベーションとかを考える必要がなくなってきますし、それを続けること自体が自己管理ができるということにつながってきて、
結果自己管理ができるということになります。でも、「好きなことだけしたい!」という人もいるかと思います。そういった方のために、好きなことだけすることについて記事を書きました。
リスクを取る
自己管理ができないときは、やる気がでない時だと思います。リスクを取るということをすると、やる気がでるというよりかは、危機感に近いものが生まれます。
リスクをとるというのは、やり方はいろいろあります。お金的なリスクか、時間的なリスクか、人間関係的なリスクなのか、なんでもいいです。
自分にとっての大きなリスクをとることは、自分の成長にも繋がりますし、自己管理をせざるを得ない状況に自分を追い込むことになります。
ただ、リスクに飲み込まれないようにしてください。リスクに打ち勝とうとすることがとても大事です。それさえすれば自分も成長できるし、自己管理も可能になります。
背水の陣みたいな方法ですが、ぜひ参考にしてみてください。
捨てれるモノ、コトは捨てる
これもリスクをとるということに似ていますが、自己管理ができない場合、何かに依存してしまったり、何かがあるからダラける。みたいな場合がとても多いです。
ですので、そういった自分を甘やかすものを一旦捨ててみてくだささい。捨てるのがいいですが、どうしても捨てれないという人は、自分の手の届かないところに置くようにしてみてください。
自分を甘やかすものを捨ててみるのは、リスクをとるということよりもやりやすいですし、かなり効果的だと思います。
僕もこれをしてうまく行ったほうです。

でもそれが、今思えばうまく行った秘訣だと思いますし、たまに実家にかえることもありますが、いいバランスを保つことができていて、ある意味自己管理もかなりできるようになりました。
寝る時間、起きる時間を決める
これは基本かもですね。寝る時間と起きる時間を決めるだけで、自己管理能力はグッと上がると思います。僕はだいたい25時ぐらいに寝て8時に起きるようにしていますが、
これをするようにしてから、体の調子も良くなったし、何より生活の質がかなり上がりました。僕は仕事の性質上いつ起きても問題ないので、
規則正しい生活をしないと結構やばいことになるのですが、ここをきちんとするだけで仕事効率もあがり、結果自己管理もできるようになりました。
自己管理どころか自分をもっと高める方法
そして、自己管理ができる。というレベルから一歩進んで、さらに自分のレベルを上げる方法もいくつかご紹介したいと思います。
優先順位を決めること
これを読んでいる方は、おそらくなんらかの仕事をしている方だとは思うのですが、たくさんやることがあると、キャパオーバーしてしまう人は多いです。
ですが、そうなるとよくないので、しっかりと、「一番やらないといけないことはなにか?」を考えてみてください。そうすることで、自分のやるべき優先順位が決まります!
そして、正しい順番、優先順位で仕事をこなすと、1の仕事をするだけで1以上の成果が出る時もあります。ビジネスをうまくやっている人は、
みんなこの優先順位というものを意識した上で成果を出しています。
人生にバリューをだす
人生にバリュー(価値)を出すということを意識してみてください。人生にバリューを出すということをするためには、自分がうまく行っていることを知ることから始まります。
仕事に慣れたり、日々の業務になれてきたり、一定の成果をあげると、何をやろうかと悩む人がちらほら出てきます。僕も一度そうなりました。
ですが、そういう時こそ、自分の人生にバリューを出すということを意識してみてください。そうすると、もっと自分の人生をいいものにするために、
自分ができること、足りないことを考えることになります。自己管理ができるようになったあなたの次のポイントは、自分のレベルをさらにあげていくことです。
人生にバリューを出すという目標を掲げてみてください。そうすると考えるべきことがたくさん出てくるかと思います。
絶対的な崇高者はいないと知る
自己管理ができない人は、依存体質の人が多いです。誰かに言われたことをやっておけばいいと思うことがおおいですし、それでダメだったら人のせいにします。
ですが、自己管理ができるようになったあなたはに是非知っておいてほしいことが、絶対的な崇高者はいないということです。要はなんでも知っててなんでもできる神様のような存在の人はいないということです。
ですので、自分がどうありたいか、どうなりたいかということを考えて動く必要がよりでてきます。自分でビジネスを始めたり、会社に就職して昇進した人にありがちなのが、
「なんでもできる人の存在についての疑問」だと思います。要は自分もある程度全体像を見渡すことができるようになってきて、
お世話担っている人が、完璧な人ではないと思う瞬間が出てくると思います。
ですが、その疑問は、ほとんどの場合正しいと思います。ですが、ある意味それが真実なのかもしれません。結局なんでも教えてくれる神様みたいな人は存在しないのです。
固定概念で考えず、枠組みを壊す
それぞれの仕事には、きまった考え方ややり方があります。ですが、それが必ずしも正しいこととは限りません。自分で、正しい答えを探してみてほしいのです。
仕事で大きな成果を上げている人は、自分がやっていること、うまく行っていること、うまく行っていないことに対して、本当にそれが正しいのかということを考えてやっている場合が多いです。
自己管理ができるようになったら、次に考えてみてもいいかなと思うのは、周りの管理をするというところです。要は仕事で言えば、自分が仕事全体を回す人間になることを考えようということです。
そうすると、今の考え、固定概念だけではダメな部分が出てくると思います。それは自分に対しても、他人に対してもです。それを壊す動きをしてみてください。
組織やチームが成果を出すときは、いつもそういった主体性のある行動から始まります。
「ちょっとずつサボる」をやめる
自己管理ができてない人、できてきた人両方に共通するのが、ちょっとずつ手を抜く、サボるということです。適度にさぼってもバレませんが、それが積み重なるとバレます。
信用は、何にもかえがたいぐらい大切なものです。ちょっとした油断が全てを潰してしまうこともありえます。そういった部分をなくしていくためにも、
「ちょっとずつサボる」ということをやめてみてください。
運は自分でしかつかめない
運をつかもうということをしてみてください。運をつかむのなんて無理だろと思う方もいるかも知れませんが、運は取りに行かないと取れないと僕は思っています。
1000回ひいたら1回当たるくじ引きを、普通の人は1~2回引いてやめますが、本当に運を掴む思いで成果を出しにかかっている人は、このくじ引きを1000回かかっても引くと思います。
僕が今までうまくいった時は、いつも、くじ引きを1000回引きにかかっていました。逆にうまくいかないときは、いつも途中でやめていました。
自己管理とは少しずれた話かもしれませんが、非常に大切な考え方だと思ったので書いておきました。
自己管理できない人は仕事ができない
上にたくさん書きましたが、自己管理できない人はおそらく何をやってもうまくいきません。スタートラインに立つことが自己管理ができることだと思ってもいいぐらい、当たり前のラインなのです。
ですので、ビジネスでうまくいきたいのであれば、まずは自己管理ができるようになる必要があります。
仕事できないね。と言われるより、仕事できるね!と言われたほうがいいに決まってますよね。こう言われる人は絶対自己管理ができています。
というかできていないのに褒められるわけがありません笑
自己管理できないと一瞬で人生失敗する
厳しいかもしれませんが、これが現実です。自己管理できない人の特徴みたいな内容を上に書きましたが、これにあてはまる人と一緒に仕事がしたいと思えるか。という話です。
絶対にそうは思えないと思います。自己管理ができないというだけで、その後のチャンスや仕事の話はすべて消えてしまいます。ですが、消えてしまったものを取り戻すのは非常に難しいです。
ですので、そんな最初の時点で出落ちしてしまわないように、この記事に書いていることをしっかり実践してみてほしいなと思います。
まとめ:自己管理=成功の第一歩
ながくなりましたが、いかがでしたか?
自己管理ができること自体が、成功の第一歩なのですが、それをこの記事を読んでできるようにしてほしいなと思っています。
自己管理ができない人は世の中たくさんいます。なので、自己管理ができるだけで他人と差をつけることも可能だと思います。「え、それだけで?」と思う人もいるかもしれませんが、
意外とそんなもんです。また、さらに自分をレベルアップさせる内容も書いておいたので、そちらも参考にしてみてください。